Uncategorized

初心者におすすめのボディコンテストは?JBBF?FWJ?

今年こそは大会に挑戦したい! 

でもどの大会に出ればいいの? 

FWJ? JBBF? ベストボディ?

なにが違う!? 結局、どこがいいのか分からずに今年も出るのをやめてしまいそう・・・

そんな風に思っている方々もいるのでは?

なんてもったいない!これを読んでどれに出るか決めましょう!

(画像:JBBF 公式HPより)

JBBF(正式名称:公益社団法人日本ボディビル・フィットネス連盟)は1955年に発足、翌1956年に「第1回ミスター日本ボディビルコンテスト」を開催しており、最も歴史のあるコンテスト団体です。

長い歴史を有するがゆえに、根強い人気があり、コンテスト参加者数もトップクラスに多いです。

JBBFの特徴

・歴史ある団体としてのお堅めの雰囲気

 コンテストという披露の場というよりも、競技としての選手権大会として行われている。そのため、淡々と各競技・カテゴリーが進行されている。

・選手登録だけでなく、アンチドーピング講習の受講が必須

 入口としての選手登録が必要となる。そしてJBBFはドーピングに対して厳密に対応をしており、出場者は全員がアンチドーピングの講習の受講を求められる。

・カテゴリーが少なめ

 他団体が初心者向けカテゴリーを用意している一方で、ボディビルやフィジーク・ビキニモデルといった基本的カテゴリーのみとなっている。

・参加費用が安い

 公益社団法人ということもあり、登録費だけでなく、観戦チケットも安い。他団体に比べて半額から3分の1程度に設定されている。

(画像:FWJ 公式HPより)

FWJ(正式名称:Fitness World Japan)は前身のNPCJ時代より、世界的団体のIFBB傘下の団体である。そのため、プロ選手が存在するが、初心者向けカテゴリーを豊富に設けられている。

数多くの筋トレ系インフルエンサーが出場している団体で、憧れの選手が出ているために「自分も出たい!」という初心者も多く、安心して参加しやすいのが特徴です。

FWJの特徴

・初心者に向けた環境が充実

 ノービスやビギナーといった参加経験数に基づいて、参加制限のある初心者向けカテゴリーが設けられている。

・カテゴリーが充実

 フィジークを始め、ボディビルやビキニ・クラシックフィジークと多くのカテゴリーがあり、目指したいカラダにあったカテゴリーが見つけやすい。

・選手登録が必要

 FWJへの登録はもちろんのこと、IFBBのアマチュア団体傘下であるために「NPC WorldWide」への登録も必要で少々費用はお高めになっている。

・コンテストの雰囲気が楽しい

 競技としてはもちろんのこと、魅せることも重要視しており、演出を楽しめる。

(画像:BBJ 公式HPより)

Best Body Japan(正式名称:一般社団法人ベストボディ・ジャパン協会 以下、BBJ)は、コンテスト初心者の登竜門的な存在とも言えるコンテスト団体です。他団体は筋肉美を主としているのに対して、「知性・品格・誠実さ」といった内面や振る舞いも合わせて審査されています。

BBJの特徴

・筋肉量以外も含めて審査される

 ある程度の筋肉量が求められることが多い中で、絞りや筋肉の付き方(バランス)に対する評価比重が高く、筋トレ歴が短くても結果を出しやすい。

・大会開催数が多い

 全国各地で開催しており、他団体よりも身近な地域での出場がしやすい可能性が高い。

・公式ウェアを用意する必要がある

 他団体においても必要なカテゴリーはあるものの、BBJについては全カテゴリーにおいて指定のウェアを用意する必要がある。

(画像:MUSCLE GATE 公式HPより)

MUSCLE GATEはかの有名ジムである「ゴールドジム」が主催のコンテストで選手登録不要で誰もが気軽に参加できるコンテストです。初開催は2017年と歴史は浅い団体ではあるものの、初心者から経験者まで幅広く参加者がいます。

一度は耳にしたことのある「ゴールドジム」主催ということで参加しやすさもあり、2024年には全国27回開催で選択肢が豊富なのもいい点です。

MASCLE GATEの特徴

・カテゴリーや審査はJBBFに準拠している

 主催や審査員はJBBF関係者であるために、準拠しているがJBBF以上に初心者向けの用意がされている

・選手登録が不要

 団体への登録を求められておらず、他団体に出場しながらでも出場ができる開かれた大会である。

・費用が安い

 JBBFと同様に参加費や観戦チケットが安く設定されている。

(画像:APF 公式HPより)

APF(正式名称:Asia Physique Federation)は、アットホームな雰囲気を最も持っている初心者に優しいコンテスト団体です。本格的なカテゴリーからファミリー感満載のカテゴリーまで、出場するカテゴリーを迷ってしまうほど充実しています。

運営会社はFWJと近しいこともあり、コンテストとしての雰囲気の楽しさは非常に良いものです。

APFの特徴

・とにかくアットホーム

 初心者向けカテゴリーやセミナーはもちろんのこと、キッズフィジークやファミリーフィジークと会場が優しい心温まる雰囲気になる

・本格派を目指していても楽しめる

 徐々に経験を積み、他団体への移行をせずとも、全国各地の上位者のみが出場できる全国大会もあるので長く楽しめる

・各団体の良いところ取りをしている

 筋肉量が評価されるカテゴリーや絞り重視のカテゴリーと数多くが設けられており、選択肢と雰囲気が各団体の総合的存在。

Summer Style Award(サマースタイルアワード:以下、SSA)は、タレントの金子 賢氏が主催するコンテストであり、FWJの世界規模ではないもののプロ制度が設けられている団体の1つです。

独自のカテゴリーや賞金制度があり、独特の雰囲気を楽しめる団体です。

SSAの特徴

・SSA独自のカテゴリーがある

 ビースティやスタイリッシガイといった独自カテゴリーを、身長別で細かくクラス分けして行っている。

・初心者向けカテゴリーがある

 コンテスト初心者向けのカテゴリーがあり、SSA独特の雰囲気が好みの方も気軽に挑戦ができる。

・絞りでの勝負ができる

 筋肉量と同等かそれ以上にステージング(絞りやポージングなど)が採点に大きく影響するため、筋トレ歴が浅くても上位入賞が狙いやすい。

どうでしたか?

この団体にしようと決められた方もいらっしゃると思います。一方で、選択肢が増えてしまい、より迷って困っている方もいらっしゃるかと…

そんな方には、「FWJ」か「JBBF」から出場してみることをおすすめします!

FWJにはノービスやビギナーといった初心者向けカテゴリー(出場回数や入賞経験がないこと等が出場条件)があります。自分だけでなく、共にステージに並ぶみんなが初心者という安心感があります。ここで筋トレ仲間が増えることも!!

またJBBFは初心者カテゴリーの充実さには欠けるものの、長いコンテスト運営経験があるために、しっかりとしたルールや流れが出来上がっており、安心してコンテストへの出場ができます。

自分がどんなカラダを目指しているのか、かっこいいと憧れている人がどの団体にいるのか、はたまた出てみたいカテゴリーがあるのかといった自分にあった団体へぜひ挑戦してみて下さい!!

-Uncategorized